SABOGAL es un thriller judicial en 13 capítulos que, entre animación e imagen de archivo, nos sumerge en la lucha sin descanso de un hombre valiente por encontrar la verdad. Un experimento único en la televisión pública latinoamericana que no te puedes perder. Dirgida por Sergio Mejía y Juan José Lozano; Producida por Liliana Rincón. Una Producción de 3da2 Animation Studios para Canal Capital - Televisión más Humana y Financiada por la ANTV.
"A Sabogal le resulta inconcebible continuar con su vida normal mientras crímenes contra la dignidad humana se llevan por delante los sueños de los hombres y mujeres de su país en la más completa impunidad".
(拙訳)
『サボガル』は13章からなる司法スリラー。アニメーションとアーカイブされたイメージの中、勇敢な男による真実を見つける為の戦いに、我々は息をつく間もなく没頭する。見逃せない、ラテンアメリカ公共TVの、ユニークな実験だ。監督はセルヒオ・メヒーアとフアン・ホセ・ロサーノで、プロデューサーはリリアナ・リンコン。カナル・カピタル「Televisión más Humana(訳注1)」の為に3da2(訳注2)アニメーションスタジオが制作。出資はANTV(訳注3)。
(訳注1)日本語にすると「より人間味のあるテレビ放送」。チャンネル名か番組名でしょうか。オンライン生放送をしてます。サイトは→こちら)
(訳注2)「トレスダードス」と読むのでしょうか。サイトは→こちら。
(訳注3)Autoridad Nacional de Televisiónの略で、日本語にするとテレビ放送国家機関。サイトは→こちら
A judicial thriller that takes us into a fascinating visual universe where Sabogal, lawyer and human rights defender, investigates several crimes against humanity in modern Colombia. With the country in crisis, the protagonist is in constant danger and fights relentlessly, almost obsessively, for justice.
Annecy 2015. Official Selection.Competition
SABOGAL is a fictional animated feature film anchored in Colombian reality, which immerses us in the history of violence, of hope and of impunity of the country of the 2000s.
It's in a hybrid format. It is a pioneer film in Colombia, with strong influences of the formal and narrative codes of comics and noir novels, that mixes animated imagery with archival imagery.
This project was lead by 3DA2 Animation Studios for Canal Capital (Bogotá. Colombia). 2015
Directed by Sergio Mejía & Juan José Lozano. Produced by Liliana Rincón
…詳細はこれから調べようと思うのですが、このTVシリーズは子供向けなのでしょうか。とてもハードな物語ではないかと想像します。しかし、内戦の当事国に於いて、戦争というのは実に身近なものであり、だからこそTVアニメのシリーズが作られる、必要とされているのかも知れません。『SABOGAL』と『Las Niñas de la Guerra』、共に内容を理解するには言葉と予備知識の勉強が必要になりますが、同時代に地球の地続きで何が起こっていたのか、そして現在何が起きているのかを知る事で、他の国々を理解し、歴史の教訓とし、忌まわしい災禍を繰り返す事の無いように出来たらと思いました。
フランスで6月13日~18日に開催される、アヌシー国際アニメーション映画祭。そのコンペ外上映作品・長編アニメーション部門よりピックアップ(→作品紹介ページ)。題名が『Capture the Flag』と書いてありますが、原題は『Atrapa la bandera』で、スペインのLightbox Animation Studios社(→公式サイト)社制作のアニメ映画です。昨年2015年の夏に本国で公開され、翌2016年、第30回ゴヤ賞の最優秀アニメーション映画賞を受賞しました(→第30回ゴヤ賞受賞作品一覧)。本国でもヒットし、Paramount Picturesの配給で2016年内に25ヶ国に配給される予定だそうです。
Atrapa la Bandera | Tráiler definitive
DE LOS CREADORES DE LAS AENTURAS DE TADEO JONES / LA AVENTURA / DESPEGA EN/ 3 / 2 / 1 / ATRAPA LA BANDERA / ESTRENO 28 DE AGOSTO EN 2D Y 3D
(拙訳)
旗をつかまえろ | トレーラー決定版
『タデオ・ジョーンズの冒険』の制作者による/冒険が/離陸する/3/2/1/旗をつかまえろ/8月28日上映 2D&3D
ATRAPA LA BANDERA cuenta la historia de Mike Goldwing, un valiente y decidido chico de 12 años, hijo y nieto de astronautas, que siempre ha soñado con ganar al juego de atrapa la bandera. Para poder reconciliar a su familia, que es lo que más desea, deberá atrapar la bandera más significativa de la historia: la que plantaron en la Luna los astronautas en la misión del Apolo XI.
Con la ayuda de sus amigos Amy y Marty e Igor (un lagarto alocado y divertido), emprenderá una trepidante aventura junto con su testarudo abuelo Frank para detener el malévolo plan de Richard Carson, un millonario extravagante que, con el objetivo de colonizar la Luna, pretende borrar de la historia la gesta de las misiones espaciales.
スペインのamazonで、同制作会社の長編アニメ映画第1作『Las Aventuras De Tadeo Jones(タデオ・ジョーンズの冒険)』とのDVD2枚組セットが販売されているのを見つけたので(→こちら)、先日注文しました。本当に「Subtítulos para sordos: Español(耳の不自由な人の為の字幕:スペイン語)」というのが表示されるのかどうか、少し心配しています。
(2016年5月24日追記:amazon.esのカスタマレビューで現在☆1つのレビューが1件ありますが、これは、息子の為に英語で見せる為に購入したらカスティーリャ語とカタラン語のみでガッカリしたというもの。内容についてのコメントではありません。また字幕の件は、いざ届いて再生してみたら、2本とも表示されました。ただ、我が家のノートPCのせいかも知れませんが、なかなかDVDを認識してくれないので少々不安になります。取り急ぎ動作確認が出来たので、感想はまた今度。)
A THOUSAND YEARS AGO / FROM AN ANCIENT LAND LIKE NO OTHER / COMES THE STORY OF A YOUNG BOY AND HIS SISTER / IN A TIME OF TYRANNY / WHEN GREED AND INJUSTICE RULED ALL / ONE BOY WILL CHARENNGE EVERYTHING / BILAL / INSPIRED BY A TRUE STORY/
(拙訳)
千年前/他の何処とも異なる古代の国から/若者とその妹の物語がやって来る/暴虐の時代/貪欲と不正義が全てを支配する時/一人の少年が何もかも変えようとする/ビラール/実話に着想を得た
EVERY NOW AND THEN / COMES A STORY / THAT SHOWS THE STRENGTH OF HUMANITY / AND INSPIRES US TO REACH FOR THE STARS / AN ANCIENT TALE OF TWO CHILDREN / AND THEIR MOTHER / IN 2016 / TRAVEL BACK IN TIME / AND WITNESS THE BIRTH OF COURAGE / ONE BOY WILL CHALLENGE EVERYTHING / BILAL
(拙訳)
時折/物語は生まれる/それは人間の強さを見せる/そして我々が手の届かないものを得ようとするのを鼓舞する/二人の子供の/そして母親の昔話が/2016年に/時代をさかのぼる/そして勇気の誕生を目撃する/一人の少年があらゆる事にチャレンジする/ビラール
(あらすじ…YouTube動画に添付された文章より)
A thousand years ago, one boy with a dream of becoming a great warrior is abducted with his sister and taken to a land far away from home.
Thrown into a world where greed and injustice rule all, Bilal finds the courage to raise his voice and make a change.
Inspired by true events, this is a story of a real hero who earned his remembrance in time and history.
(拙訳)
千年前、偉大な戦士になる夢を抱いていた一人の少年は、妹と共に誘拐され、故郷から遠く離れた国に連れて行かれた。
貪欲と不正義が全てを支配する世界に投げ出され、ビラールは声を上げ、そして変革する勇気を手に入れる。
本当にあった出来事にインスパイアされた、これは、歳月と歴史の中にその記憶をとどめた、真実のヒーローの物語である
公式サイトには各作品の詳細な情報が掲載されています。そして、その「FILME DE PAPEL」社の公式チャンネルがYouTubeにあり(→こちら)、様々な関連動画やトレーラーがupされていて、どの動画も興味深いです。子供向けの作品とアーティスティックな作品が混在していて、『父を探して』に至る道筋が伺えます。
As announced in February, Annecy has found yet another way to promote animated features by establishing a partnership with the Cannes Film Market and participating in the "Goes to Cannes" showcase.
With Annecy Goes to Cannes, the Annecy Festival and Market are giving a handful of project leaders the chance to present the progress of their films and give their pitch in a new setting. The projects were selected from previous Mifa Pitch sessions.
1882, Saint-Pétersbourg. Sacha, jeune fille de l’aristocratie russe, a toujours été fascinée par la vie d’aventure de son grand-père, Oloukine.
Explorateur renommé, concepteur d’un magnifique navire, le Davaï, il n’est jamais revenu de sa dernière expédition à la conquête du Pôle Nord.
Sacha décide de partir vers le Grand Nord, sur la piste de son grand-père pour retrouver le fameux navire.
原題『Tout En Haut Du Monde』を映画祭通訳の方は「世界の天辺」と訳していましたが、たどり着いたかに思えたそこは何も無い氷の世界であり、絶望の世界に感じられました。零下と飢えの極限状況の中で船員達との争いが起き、仲の良かった者からもののしられ、それでもくじけないサーシャの強さに感動とあこがれを覚えました。その強さと聡明さゆえ、サーシャは仲間の信頼を回復し、北極点に到達します(サーシャの方位磁石が回転していたので、そう判断しました)。最後、祖父が立てた小さな旗が風に飛んでいくのですが、本当に大事なのは未開の地を征服する野心や名誉ではなく、真実を目指し探求する過程にこそ意味があるのだというメッセージであると受け止めました。全体として、美しく感動的な物語だと思ったのですが、ネガティブな感想も少しだけありました。下の方にこっそり記しておきます。
この記事の上の方に関連リンクを大量に載せていますが、現状日本語情報が少ないので参考になるかと思います。特に、フランスの映画公式サイトは概して長期間は置かれないので、一覧をお勧めします。「Carnet de voyage(旅の手帖)」はpdfファイルがダウンロード出来ますので(→こちら)探検の持ち物や航路をチェックしたり、ロープの結び方を練習するのも、将来何かの役に立つかもしれません。
DESCRIPTION Ana, una niña tímida y sobreprotegida, se convierte en una pirata intrépida, decidida y aventurera cada vez que su bañera mágica se transforma en un barco corsario. Con Cua-cua su amistoso y fiel pato de hule, viven aventuras fascinantes, trabajan en equipo y resuelven problemas a través de estrategias. Ana Pirata demostrará que todos tenemos un valiente adentro, enfrentando los riesgos más temidos y los peligros jamás imaginados.
→FORMATO: Serie de ficción animada con un gran componente musical.
→AUDIENCIA: Niños de 4 a 6 años.
→PRIMERA TEMPORADA: 12 episodios de 6 minutos.
→OBJETIVOS: Desafiar los estereotipos de género, dar herramientas a los niños para superar el miedo, promover la autoconfianza.
紙の質感がはっきりと見えるのが面白いのですが、どうやってアニメーションを作っているのだろう…。と思っていたら、メイキング動画が。パソコンでデザインして、切ったり貼ったり組み立てたり…、人形も舞台のセットも紙で作っているのだから恐れ入ります。紙の質感とは違い、人形を動かす為の金属の骨組みはがっしりしてます。 ●Puerto Papel / Making of
2月28日(現地時間)に第88回アカデミー賞が発表され、短編アニメーション賞は「Historia De Un Oso(英題:Bear Story、或る熊の話)」が受賞したとの事(→参考:映画.com)。BBC電子版西語版では、授賞式の前にノミネート情報として記事をupし、受賞発表後に加筆修正をしていました(→こちら)。チリの映画がアカデミー賞にノミネートされるのは2013年外国映画賞部門の『NO』以来なのだそうです。短編アニメーションにノミネートされた競合作品の中にはピクサー・アニメーション『ボクのスーパーチーム(→映画.comの作品紹介)』もあり、上記BBC電子版西語版によると、Gabriel Osorio(ガブリエル・オソリオ)監督は「我々はピクサーと競合していて、それはとんでもないことだ。我々は違うレベルのアニメーターで、ピクサーはアニメーションのオリンポスだ。想像してごらん、我々の短篇にかかった費用は4万ドルで、その金額で彼らは映画の一秒分を作る」と笑いながら語ったそうです。しかし、そのような冗談めいたコメントとは裏腹に、この短編アニメーション作品は、どてもハードな背景を持った物語だそうです。